
長時間歩くと痛みが出ていた方です。
「今はまだ痛みがないけど、いずれ右足と同じになるなら早いうちに」と矯正されました。
右足親指ほどは巻いていなかったので、重症度は右足より軽度でした。
ツメフラ法は、予防していくのに最適な矯正法です。
炎症を起こしてしまったりしてひどくなる前に、ご自身で対処していけます。
大阪や堺で巻き爪矯正なら、巻き爪矯正センター 快梛。
長時間歩くと痛みが出ていた方です。
「今はまだ痛みがないけど、いずれ右足と同じになるなら早いうちに」と矯正されました。
右足親指ほどは巻いていなかったので、重症度は右足より軽度でした。
ツメフラ法は、予防していくのに最適な矯正法です。
炎症を起こしてしまったりしてひどくなる前に、ご自身で対処していけます。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
15年くらい前から巻き爪で、怪我か何かで指の骨を削った記憶があるそうです。
矯正は、マチワイヤーをしたことがあるそうです。
爪の端をかなり短く切っていて、最初は皮膚に触れても痛みがある状態でした。
内側にかかった爪の圧を外側に逃し、時間をかけて足浴を繰り返していきました。
見えてきた爪の端はかなり深く食い込んでいました。
皮膚科では痛くて触れられなかったそうですが、当院での施術ではこんなに触っても大丈夫だったので安心できたそうです。
矯正後は痛みが改善し、歩いても痛みはありませんでした。
今後は皮膚の状態もよくなっていくと思います。
※皮膚科を受診し、炎症が治まった状態での施術です。
※爪の変色は、長期間のヨウ素系消毒液での消毒によるものです。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
めちゃめちゃ食い込んでいた方です。
左足親指も矯正することにしました。
右足親指もかなり食い込んでいましたが、左足親指もかなり食い込んでいました。
片側を矯正すると、矯正した指の症状が軽くなるので、他の巻いている爪が気になってくることが多いです。
痛みがなければ様子を見ていただいていいと思いますが、症状が出たら早めの矯正をおすすめします。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
右足親指は痛みがないとおっしゃっていましたが・・・
やっぱり気になって、矯正してビックリ!!
巻いて食い込んでいた跡がクッキリありました。
傷になっていなくてよかったです(*^ー^*)
このままいい状態を維持していきたいですね。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
矯正後、「マチワイヤーをしている爪の穴の部分が割れた」とご連絡いただきました。
しかも爪の中ほどまで亀裂が広がってしまっているようです。
とりあえずご自身でできる応急処置をお伝えしました。
その後ご連絡いただき、「割れていない方の親指も割れないうちに矯正したい」とのことで、ご来院されました。
ビフォー写真を撮り忘れていました・・・(´;ω;`)
このアフター写真だけでもかなり食い込んでいたことがわかります。
割れていた右足親指の爪は、ジェルネイルをしたとのことです。
そちらは爪の強度を考えると、割れていない側と同じ矯正をすると亀裂が広がる恐れがあるので矯正せずにおこうと思っていました。
ただ、ワイヤーが外れたら元通りに巻いてしまい、このままだとまた痛みが強くなりそうだったので、なんとか食い込んでいる部分を広げておく応急処置的な矯正をしました。
痛みなく伸ばしていくことが目的です。
この矯正で、割れた方の食い込みも改善して
「全然違うわー!」
とおっしゃってお帰りになりました。
「どのような状態でもすべて対応できる」とは言えませんが、痛みを軽減する方法が見つかるかもしれません。
傷ができてしまったり、化膿してしまう前に、一度ご相談下さい。
初回は無料でカウンセリングしています。
重症度と施術の流れをお伝えして、ご納得いただいてから矯正をするかしないか決めていただいています。
メリットもデメリットもすべてお伝えしています。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
去年の4月に矯正を終了して、時々メンテナンスされていました。
スポーツをしているときに肉離れになってしまい、全く爪を見ることができていなかったそうです。
痛みを感じ始めたため、ご来院されました。
上段:矯正前
下段:矯正後
去年初めてご来院されたときほど爪の状態は悪くなっていませんが、それでもかなり巻いています。
実は爪の端はこんなに食い込んでいました(@_@;)
巻き爪は、再発することが多いです。
爪を抜く手術をしても、また巻いて生えてくることがほとんどです。
当院での矯正終了後は、ご自身でのメンテナンスが大事です。
もしも、メンテナンスができずに巻いてきてしまったら、早めのケアをお勧めします。
気になったら早めにご連絡ください。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
かなり前から巻いていた方です。
前回矯正した3本の指の爪が伸びてきたことと、やはり右足の人差し指が気になるので矯正したい、とご連絡いただきました。
症状がある爪の矯正をすると、巻いているけど症状がない爪に違和感や痛みを感じることがあります。
実は結構巻いていました。
矯正後は爪の端が外側に向いて症状が軽減しました。
ご自宅でのケアを続けていただくことで、しっかり矯正が進んでいきます。
この方は81歳で、
「痛いと歩くのが大変で。自分で動けないとこの先困るから。」
とおっしゃっていました。
息子さんに
「どうしてこんなになるまで放っておいたの?」
と言われて矯正することにしたそうです。
息子さんの一言に後押しされて楽になったよかったです(*^ー^*)
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
二年前に矯正された方です。
初めてご来院されたときは、「の」の字になりそうでした。
今回、再発してきたとのことでご来院されました。
巻き爪はどの矯正法でも再発する場合が多いです。
再発してしまった場合でも対応しますので、ご連絡ください。
当院で採用しているツメフラ法は、爪が平らになれば当院での矯正は終了です。(その方の元々の爪の形によって、矯正終了のタイミングは違います)
その後はご自身で時々装具をつけて、平らな状態を維持していっていただけます。
使用している装具はステントと同じ素材で作られており、安全性・耐久性に優れているので使い捨てではなく半永久的に使用できます。
ただ、膝や股関節、腰が悪いためにご自身で装着できない方もいらっしゃいます。
そのような場合、ひどくならないうちにご来院いただき、メンテナンスをしていい状態を維持していけるようなフォローをしています。
痛みが出たり、巻きが強くなりすぎないうちにご来院することをお勧めします。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。