
プレートで矯正していた巻き爪
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
【巻き爪】皮膚科でテーピングの処置をしていました

1年ほど前から巻き爪でお悩みで、皮膚科でテーピングの処置をしてもらっていたそうです。
爪の両端が内側に食い込んでいました(@_@;)
矯正後はしっかり爪の端が持ち上がり、幅が広がりました\(^▽^)/
かなり食い込んでいたことがわかります。
テーピングやコットンパッキングはとりあえずの応急処置としては有効ですが、これで巻き爪が改善するわけではありません。
巻き爪矯正、治療のいろいろについてはこちらの記事をご参照ください
⇨巻き爪矯正、治療、いろいろあるけど、どう違うの?
そして、巻き爪は放置しているとだんだん巻き方が強くなってきます。。。
ひどくなる前に、一度ご相談ください。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
爪が薄くて割れてしまう巻き爪
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
折れ曲がったように巻いた中指の巻き爪

常にテーピングをしていた方です。
親指と同時に中指の矯正もしました。
中指の爪は折れ曲がったように巻いていて、爪の生え方も歪んでいました。
折れ曲がったように巻いている爪は、折れ曲がった部分が割れないように、足浴を繰り返して慎重に矯正を進めていきます。
無事矯正ができました\(^▽^)/
施術前の状態を思い出せませんよね!
テーピングとはサヨナラできますね(*^ー^*)
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
【重度の巻き爪】常にテーピングをしていました
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
10年前から巻き爪で悩んでいました

10年前から巻き爪でお悩みだったそうです。
今までは皮膚科でコットンパッキングの処置のみしていたそうです。
コットンパッキングは、爪と圧迫された皮膚の間にコットンを詰めることで強い圧迫による痛みを和らげるという方法ですが、爪が持ち上がっていくのではなく皮膚が押されていきます。
するのであれば、応急処置的に数日間だけにする方がいいです。
詳しくは、下の記事をご参照ください。
巻き爪矯正、治療、いろいろあるけど、どう違うの?
食い込んでいた部分がクッキリ跡になっていました(@_@;)
これだけ食い込んでいたら痛いですよね(´;ω;`)
お帰りの際に靴を履いての痛みがなくなっていました!
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
出産して痛み始めた巻き爪
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
中学生の巻き爪

中学3年生です。
中学生になった頃から巻き爪で痛みがあったそうです。
痛みが出るので、爪の端を深く切っていました。
巻き込んでいる部分を切ってしまえば、一時的に痛みがなくなることが多いです。
ただ、巻いている爪は端を短く切ると爪に圧がかかりにくくなり、ますます内側に巻いていくことが多いです。
その状態で爪が伸びていくと・・・
最悪の場合は皮膚に突き刺さってしまい、炎症を起こしてしまいます。
(この状態になると当院では施術できません)
矯正後は爪の端が持ち上がって痛みがなくなりました。
小学校高学年から中学生、高校生は、運動部に入部していると爪のトラブルが結果に関わってきます。
少しでも痛みや違和感があれば、巻き爪を疑ってみてください。
早いうちの処置が早い回復に繋がります。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
【巻き爪】反対側の爪も気になって・・・

以前、左足親指を矯正された方です。
やっぱり右足親指も気になってきた、とのことで矯正されました。
矯正するとどれだけ食い込んでいたかわかりますね。
爪の端が持ち上がって、爪の幅が広がって隙間ができました。
ご親族に巻き爪の方が居られるとのことで、遺伝的要素をお持ちです。
そのような場合、ひどくなる前に予防的処置をするのも一つの方法ですね。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。