斜めに深く切っていました。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
【陥入爪】爪の端が埋まっていました。
7ヶ月前から巻き爪で悩まれていたそうです。
相談を受けていたんですが、陥入爪で化膿しているとのことで、医療機関で化膿の治療を優先してもらっていました。
再度連絡をいただき、右足はまだ化膿しているが、左足は化膿していないので今のうちに矯正したい、とご予約いただきました。
爪の変化をご覧ください。
1段目:初回矯正前
2段目:初回矯正後
3段目:2回目(11日後)矯正後
向かって左側の爪の端が埋まっていたので、初回は、通常のツメフラ装具は付けられず、上から差し込むタイプの装具で爪の端を持ち上げるようにしました。
装具をギリギリ端っこにつけたことと、爪がとても薄くて柔らかいタイプなので、外れてしまうかもしれないことをお伝えしていたんですが、やはり約1週間で外れてしまい、ご来院いただきました。
爪を見てみたら、思った通り埋まっていた爪の端がしっかり皮膚の上に上がっていたので、通常のツメフラ装具をつけることができました\(^▽^)/
後は、爪が割れずに伸びていってくれたらいいな、と思っています。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
「いつもなら痛みが出る靴下を履いても痛くない!」
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
「爪の端が欠けてしまって痛い!」
3年ほど前から巻き爪でお悩みだったそうです。
マチワイヤーによる矯正をされていたそうですが、接着をせず穴を開けて差し込んでいるだけだったそうで、すぐワイヤーが抜けてしまっていたそうです。
マチワイヤーは爪を長めに伸ばして両端に穴を開け、そこに弾力性の強いワイヤーを曲げながら差し込む方法です。
【参考記事】
→巻き爪矯正、治療、いろいろあるけど、どう違うの?
→巻き爪矯正の種類と特徴 その3「マチワイヤー法」と「ツメフラ法」
爪が乾燥していると、その穴の部分が欠けてしまうこともあります。
この方も、爪の端が欠けてしまい、欠けた部分がかなり短くなって食い込んでいました。
写真で見る爪の変化は・・・
1段目:初回矯正前
2段目:初回矯正後
3段目:2回目(16日)矯正後
初回は、欠けた部分がかなり短くて、通常のツメフラ装具をつけることができませんでした(内側に触れると痛みがありました)。
なので、痛みなく伸ばせるように上から差し込むタイプの装具で爪の圧迫を減らしました。
(翌日お電話をいただいて、痛みが全くないとおっしゃっていました)
左足親指も同時に矯正したのですが、装具が外れてしまい16日後にご来院いただいたんですが、この時点でかなり広がっていて、内側の痛みもなくなっていました。
通常のツメフラ装具をつけて、この日の施術を終わりました。
圧迫されて痛々しかった爪の下の皮膚も、食い込みが改善してかなりきれいになりました。
ご自宅でのケアをしっかりしてくださっていました
爪が厚めで硬いタイプですが、ご自宅でのケアを毎日しっかりしてくださったおかげで、こんなに早く広がっていました。
乾燥する冬の時期は、ご自宅でのケアをしていただくかしていただけないかでかなり矯正の進み方が変わってきます。
痛みがなくなるとついケアを忘れてしまいがちですが、しっかりしていただくと変化も早いのでしっかりしていただきたいです。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
「何年も悩んでいました・・・」
4年ほど前から巻き爪でお悩みだったそうです。
ヒールでの立ち仕事がつらかったそうです。
爪の片側だけが内側に巻き込んでいました。
親指に力がかかると痛いですよね・・・
ヒール靴でつま先に体重がかかるのがつらかったと思います。
足浴と予備矯正でゆっくりと矯正を進めました。
薄めの爪なので、割れないように慎重に進めます。
矯正後、
「全然痛くなかったです!
来てよかった・・・何年も前から悩んでました」
とおっしゃっていただけました\(^▽^)/
痛みが少し治まったら、
「もうちょっと我慢できるかも」
と思ってしまいがちです。
でも、傷ができてしまったり、化膿したら、医療機関でしか処置できません。
軽くても気になっていれば、ぜひご連絡ください。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
「矯正したことを忘れていました」
軽度だと思っていた方です。
「矯正したことを忘れていました」
爪が伸びてきたので切ろうと思ったら、ツメフラ装具がついていることに気付いたそうです!
日常生活では全く痛みがなかったので、矯正したことすら忘れていたそうです。
【左の写真】
1段目:初回矯正前
2段目:初回テーピング後
3段目:初回矯正後
4段目:2回目(120日後)矯正後
【右の写真】
1段目:初回矯正前
2段目:初回矯正後
3段目:2回目(60日後)矯正後
矯正は継続します
痛みが全くないとのことで、それならば矯正終了でもいいのではないか?と思われるかもしれません。
巻き爪は、再発する可能性があります。
もし、痛みがないからと言って、今回で矯正を終了したとしたら・・・
おそらく早いうちに痛みが再発すると思います。

ビフォーアフター写真ではわかりにくいですが、左の写真だと根元の方がまだ巻いているのがわかります。
ご自身で装具をつけられるくらいまで改善してからでないと、ご自身で痛みのない状態を維持していくことは難しいです。
しっかり矯正しましょう
いずれ再発する可能性があるとしても、できるだけ再発を遅れさせたいと思っています。
そのために、日々の生活での注意事項や、ご自宅でのケアをお伝えしています。
痛みのない状態を維持していくために、しっかり矯正することをお勧めします。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
正座と靴を履いたときが痛かったそうです
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
深爪してから痛くなってしまった巻き爪
かなり前から巻き爪だということで、普段はある程度伸ばした状態でいるそうです。
今回、短く切りすぎたことで痛みが出てしまったそうです。
短く切った側が、かなり深く食い込んでいました。
爪の端が全く見えなかったので、通常の矯正はできないかも、と思ったんです。
足浴をして爪の内側を調べていくと、痛みなく触れられる部分があり、ツメフラ装具をかけられそう!と感じて予備矯正をしました。
爪の厚みがしっかりしていたので、予備矯正と足浴を繰り返して爪の柔軟性を引き出したあと、しっかりクリーニングして装具をつけることができました\(^▽^)/
親指に力をかけても痛みがなく、お帰りの時に靴を履いても問題ありませんでした。
ほんの少し食い込みが解消するだけで、症状は激変します。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
だんだんひどくなってきて・・・
ずっと左足親指に痛みがあったそうです。
最近右足親指も痛くなってきてお困りでした。
痛みがひどい左足親指は、化膿が見られたため今回は施術できず、化膿が治まった状態を待つことになりました。
ほとんど「つ」の字になっています。
このように片側が強く巻き込んでいると、かなり深く内側に食い込んで痛みが強いことが多いです。
足浴と予備矯正を繰り返して、ツメフラの装具をつけました。
「つ」の字が少し広がりました。
接着前に確認していただいたら、痛みがなかったので接着して仕上げのケアをして矯正終了しました。
痛みをガマンして傷ができてしまったり化膿してしまった状態ですと、当院では施術できません。
症状がひどい場合、治まったときが施術のタイミングかもしれません。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。



























































