
B/Sスパンゲで矯正していました
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
次の段階に進みました

20年前から巻き爪でお悩みで、去年の10月末に矯正を始められました。
以前はペディグラスで矯正をしていました。
もともと爪が厚かったとのことで、それが嫌で爪の表面を削って薄くしていたそうです。
爪の表面は、非常に硬い構造で、油分を含んでいて水分はあまり含まない性質を持っています。
この部分を削っていたので、爪が弱く、通常の矯正をかけられずにいました。
最初の矯正で食い込みを解消して、その後元の爪が伸びるまで待っていました。
かなり元の厚みが戻ってきたので通常の矯正に進めました。
これでしっかり矯正がかかり、きれいな爪が伸びてくると思います(*^ー^*)
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
中指の矯正

思った以上に巻いていた方です。
前回、左足の人差し指も矯正して、この時同時に矯正をしようと進めていました。
ですが、写真の向って右側の爪がとても薄くて柔らかく、このまま装具をつけると爪にダメージを与えてしまう可能性があったので、少し待って別日での矯正をお願いしました。
今回は装具をかけても大丈夫そうだと判断して矯正をしました。
薄く柔らかい部分の反対側が巻き込んでいるので、バランスを取りながらの矯正でした。
また次回のご来院までにどれだけ爪が変化しているか楽しみですね!
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
【ツメフラ法】4本矯正しました

3年前から爪が切りづらくなったそうです。
当院に来られる一週間前に、マチワイヤーによる矯正をされました。
その後、爪が食い込んでいる部分は触れても痛みがあり、靴下を履いても、階段の昇降でも痛みがあったそうです。
ワイヤーがついたままの状態でしたが、割と簡単に取れてよかったです。
(矯正をされている状態でご来院いただいた場合、その矯正を外すのに別に料金が発生します。ご注意ください。)
マチワイヤーでの矯正をしていた両足親指以外に、両足人差し指の巻き爪も気になっておられ、特に右足人差し指は「コ」の字型のようになっていました(@_@;)
これは上からの圧迫があると痛みますよね・・・
矯正後の食い込みの跡を見ると、どれだけ巻いていたかよくわかります。
矯正後、靴下を履いても、階段を降りても、痛みはありませんでした\(^▽^)/
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
痛みはないけど切りにくい爪

20年前からこのような爪だったそうです。
痛みはないけれど、だんだん爪を切るのが大変になってきて、無理矢理切ると皮膚に傷をつけてしまっていたそうです。
よく見ると・・・
アルファベットの「M」のような形になっていて、一部が分厚くなっています。
分厚くなっている部分を重点的にクリーニングして装具をつけました。
薬指の爪も切りにくいとのことだったのですが、よく見てみると新しい爪が下から生えてきているようです。
矯正することも可能ですが、痛みがないのであればこのまま自然に新しい爪が伸びてくるのを待ってみてもいいと判断し、矯正しませんでした。
当院では、矯正が必要でないと思える状態はその旨お伝えしています。
痛みを解消したい方、痛みがなくても見た目をきれいにしたい方、爪が切りにくくお困りの方、みなさんそれぞれ違いますので、しっかりお話を聞いて施術方針を決めていきます。
ご不明なことがあれば、なんでもお聞きくださいね。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
マチワイヤー、VHOで矯正していた方【ツメフラ法】

10年前から巻き爪でお悩みで、今までにVHO法とマチワイヤー法で矯正されたことがあるそうです。
当院にいらして、矯正できないと言われたら、フェノール法をするしかない、と思っていたそうです。
→こちらのページにツメフラ法と巻き爪の治療、矯正法を取り上げています
ほとんど折り畳まれたようになってしまった親指の爪。
痛々しいです・・・(´;ω;`)
上からの圧迫で痛みがあったそうです。
写真は両足で約2時間の矯正での変化です。
まだまだ平らには遠いですが、それでもかなり広がりました。
無理な力をかけての急激な変化は、爪自体にも指にも負担が大きいです。
爪が動きたい方向に、動きたい分だけ力をかけるのが最適な矯正です。
矯正が終わり、履いてきた靴下を履いても痛みがなく、階段を降りても痛みはなかったです(*^ー^*)
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
爪に見えたものは

痛みが出始めて2~3ヶ月だそうです。
矯正をすると、どれだけ食い込んでいたかわかりますね。
左足親指の食い込んでいるように見えた、爪と思われる部分は、実は爪が食い込んでいるのではなくて、皮膚と爪の成分であるケラチンが厚くなったものだったようです。
足浴をして爪の内側をクリーニングしてわかりました。
そして、この部分の皮膚は、まるでこれ以上爪が食い込まないように!とがんばっていたように硬くなっていました。
矯正後、押すと痛みはありましたが、靴下を履いても、立って体重をかけても痛みはありませんでした。
特に痛みが強い左足親指は、ケラチンが爪の内側に肥厚しています。
次回爪が伸びたら、またこの部分を重点的にケアして矯正を進める予定です。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
ストッキングを履いても痛かった!

20年以上前から巻き爪でお悩みだったそうです。
先が細い靴を履いても痛みましたが、タイツやストッキングでも痛みが出ていたそうです。
タイツやストッキングは、爪先を圧迫されるから痛いんですよね・・・
爪の片側が内側に入り込むように巻いていました。
矯正でその部分の食い込みが解消されると、ストッキングを履いても靴を履いても痛みがありませんでした\(^▽^)/
登山が趣味で、ほとんど毎週登山に行かれるとのことです。
装具を付けても日常生活に制限はありませんが、爪先に負担がかかることは避けた方がいいかもしれません。
不安なことがあれば、来院時にお聞きくださいね。
わたしも経験があるのですが、合わない靴やスニーカーでは爪先に負担が大きく、痛みが出ることが多いです。
巻き爪の矯正等、爪のケアも大切ですが、靴選びも大事です。
必ずお店の人と相談して、試着して歩いてみて靴を選んでくださいね。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
左足が大変だったから・・・

左足の親指の爪が巻き爪で、指先に麻酔の注射を打って爪の端を切除したそうです。
それがつらく、とても大変な思いをされたとおっしゃっていました。
7ヶ月前に当院で左足親指の矯正をして、お悩みから解放されました。
右足親指はまだ痛みは出ていませんが、左足親指のようになったら怖い、と矯正されました。
痛みはありませんでしたが、かなり巻いていました。
矯正したら、こんなに幅がしっかりある爪でした。
食い込みの跡も痛々しいです・・・傷にならずによかったです。
当院には、痛みはなくても予防的に矯正をしたい、とおっしゃる方や、爪の見た目をキレイにしたい、とご来院される方も多いです。
できれば痛みがひどくなる前に矯正されることをお勧めします。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
矯正終了です
20年位前から巻き爪でお悩みで、もう少しで「の」の字になってしまいそうな巻き爪でした。
矯正開始から4ヶ月強の変化です
爪が平らになり、ご自身で装具をかけられるようになりました。
個人的には、もう一度爪が生え変わるくらいまで経過を見たいところですが、もう矯正の必要はないので、ご自身でメンテナンスを続けていただくことにしました。
いつでもご相談いただけます
矯正終了後、できれば問題なく過ごされていて、ご連絡がない方が嬉しいです。
でも、もしも困ったことや心配なことがあれば、いつでもご相談くださいね。
状態を見せに来ていただいて、おしゃべりして行かれる方もいらっしゃいます。
また、装具のサイズ感が合わなくなったと感じることがあれば、ご連絡くださいね。
破損や現状回復が難しい変形以外はサイズ調整が可能です。
爪のことで悩まない日々を続けていきましょうね。
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。