大阪や堺で巻き爪矯正なら、巻き爪矯正センター 快梛。

大阪・堺で巻き爪矯正をお探しなら

ロゴ
地図

受付・住所
ビフォーアフター

痛みはないけど切りにくい爪

矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
ビフォーアフター写真

20年前からこのような爪だったそうです。
痛みはないけれど、だんだん爪を切るのが大変になってきて、無理矢理切ると皮膚に傷をつけてしまっていたそうです。

よく見ると・・・
アルファベットの「M」のような形になっていて、一部が分厚くなっています。
分厚くなっている部分を重点的にクリーニングして装具をつけました。

薬指の爪も切りにくいとのことだったのですが、よく見てみると新しい爪が下から生えてきているようです。
矯正することも可能ですが、痛みがないのであればこのまま自然に新しい爪が伸びてくるのを待ってみてもいいと判断し、矯正しませんでした。

当院では、矯正が必要でないと思える状態はその旨お伝えしています。
痛みを解消したい方、痛みがなくても見た目をきれいにしたい方、爪が切りにくくお困りの方、みなさんそれぞれ違いますので、しっかりお話を聞いて施術方針を決めていきます。
ご不明なことがあれば、なんでもお聞きくださいね。

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

マチワイヤー、VHOで矯正していた方【ツメフラ法】

矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
食い込みの跡ビフォーアフター写真

10年前から巻き爪でお悩みで、今までにVHO法とマチワイヤー法で矯正されたことがあるそうです。

当院にいらして、矯正できないと言われたら、フェノール法をするしかない、と思っていたそうです。

こちらのページにツメフラ法と巻き爪の治療、矯正法を取り上げています

ほとんど折り畳まれたようになってしまった親指の爪。
痛々しいです・・・(´;ω;`)
上からの圧迫で痛みがあったそうです。

写真は両足で約2時間の矯正での変化です。
まだまだ平らには遠いですが、それでもかなり広がりました。
無理な力をかけての急激な変化は、爪自体にも指にも負担が大きいです。
爪が動きたい方向に、動きたい分だけ力をかけるのが最適な矯正です。

矯正が終わり、履いてきた靴下を履いても痛みがなく、階段を降りても痛みはなかったです(*^ー^*)

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

爪に見えたものは

矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
ビフォーアフター写真

痛みが出始めて2~3ヶ月だそうです。
矯正をすると、どれだけ食い込んでいたかわかりますね。

左足親指の食い込んでいるように見えた、爪と思われる部分は、実は爪が食い込んでいるのではなくて、皮膚と爪の成分であるケラチンが厚くなったものだったようです。
足浴をして爪の内側をクリーニングしてわかりました。
そして、この部分の皮膚は、まるでこれ以上爪が食い込まないように!とがんばっていたように硬くなっていました。

矯正後、押すと痛みはありましたが、靴下を履いても、立って体重をかけても痛みはありませんでした。

特に痛みが強い左足親指は、ケラチンが爪の内側に肥厚しています。
次回爪が伸びたら、またこの部分を重点的にケアして矯正を進める予定です。

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

ストッキングを履いても痛かった!

矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
食い込みの跡ビフォーアフター写真

20年以上前から巻き爪でお悩みだったそうです。
先が細い靴を履いても痛みましたが、タイツやストッキングでも痛みが出ていたそうです。
タイツやストッキングは、爪先を圧迫されるから痛いんですよね・・・

爪の片側が内側に入り込むように巻いていました。
矯正でその部分の食い込みが解消されると、ストッキングを履いても靴を履いても痛みがありませんでした\(^▽^)/

登山が趣味で、ほとんど毎週登山に行かれるとのことです。
装具を付けても日常生活に制限はありませんが、爪先に負担がかかることは避けた方がいいかもしれません。
不安なことがあれば、来院時にお聞きくださいね。

わたしも経験があるのですが、合わない靴やスニーカーでは爪先に負担が大きく、痛みが出ることが多いです。
巻き爪の矯正等、爪のケアも大切ですが、靴選びも大事です。
必ずお店の人と相談して、試着して歩いてみて靴を選んでくださいね。

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

左足が大変だったから・・・

矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
食い込みの跡ビフォーアフター写真

左足の親指の爪が巻き爪で、指先に麻酔の注射を打って爪の端を切除したそうです。
それがつらく、とても大変な思いをされたとおっしゃっていました。

7ヶ月前に当院で左足親指の矯正をして、お悩みから解放されました。
右足親指はまだ痛みは出ていませんが、左足親指のようになったら怖い、と矯正されました。

痛みはありませんでしたが、かなり巻いていました。
矯正したら、こんなに幅がしっかりある爪でした。
食い込みの跡も痛々しいです・・・傷にならずによかったです。

当院には、痛みはなくても予防的に矯正をしたい、とおっしゃる方や、爪の見た目をキレイにしたい、とご来院される方も多いです。
できれば痛みがひどくなる前に矯正されることをお勧めします。

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

矯正終了です

20年位前から巻き爪でお悩みで、もう少しで「の」の字になってしまいそうな巻き爪でした。

矯正開始から4ヶ月強の変化です

爪が平らになり、ご自身で装具をかけられるようになりました。
個人的には、もう一度爪が生え変わるくらいまで経過を見たいところですが、もう矯正の必要はないので、ご自身でメンテナンスを続けていただくことにしました。

いつでもご相談いただけます

矯正終了後、できれば問題なく過ごされていて、ご連絡がない方が嬉しいです。
でも、もしも困ったことや心配なことがあれば、いつでもご相談くださいね。

状態を見せに来ていただいて、おしゃべりして行かれる方もいらっしゃいます。

また、装具のサイズ感が合わなくなったと感じることがあれば、ご連絡くださいね。
破損や現状回復が難しい変形以外はサイズ調整が可能です。

爪のことで悩まない日々を続けていきましょうね。

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

VHOで矯正されていたそうです

矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
ビフォーアフター写真ビフォーアフター写真

20年前から巻き爪で、VHOでの矯正をされていたそうです。

頂点の部分がかなり巻いていて、山型になっていました。
パッと見た感じよりも幅が広い爪でした。

VHOで矯正していたときは真っ直ぐになったそうですが、矯正をやめるとまた巻いてきたそうです。
どのような矯正法でも、巻き爪は再発する可能性がありますが、毎回通う手間とかかる料金を考えると、当院で採用しているツメフラ法はコストパフォーマンスに優れていると言えると思います。

VHOによる矯正をしていたことで爪が動きやすく、矯正が早く進んでくれそうな感じです。
ご自宅でのケアをしっかりしていただいて、当院での矯正が早く終わるのを楽しみにしています。

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

爪の根元の方の痛み

矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
食い込みの跡

約10年前から巻き爪だったそうですが、今年に入ってから痛みが強くなってきたそうです。

この方の爪は、二重爪になっているようです。
根本に近い部分を見ると、明らかに色が変わっているし、少し段差があるので、伸びている爪の下に新しい爪が生えてきているだろうと予想できます。

痛みは、爪の巻きが強い方の根本に近い部分にあるとのことで、もし下から新しい爪が生えてきているとすれば、当院のツメフラ法ではその部分の痛みにアプローチすることはできないかもしれません。
でも、もしかしたら爪の上側の端が持ち上がることで、下の爪にも矯正力がかかって痛みは軽減するかもしれません。
その旨お伝えして、ご了承を得ての矯正となりました。

矯正を進めて装具をつけた後、ついている部分の感覚や根元の部分の痛みを確認していただいたところ、痛みはあるけど軽くなっているとのことでした。

最終的に接着して爪を整えた後、痛みがないとのことでした。
「ちょっと踏んでみてもいいですか?」
とおっしゃられたので踏んでもらうと、
痛みが軽くなっているとのことでした。
ツメフラの矯正力が根元の方まで影響しているんですね。

実は以前にもこういうケースはありました。
(外傷による痛みが根本にある場合や、他の矯正法で根本に痛みが残っている場合がありました)
ただ、お一人お一人爪の状態が違うので、他のケースを当てはめることはできません。
今回も結果としていい方向に進んだのでよかったです。

 

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

ペディグラスで矯正していました

矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
ビフォーアフター写真

6年前から巻き爪でお悩みでした。
ペディグラスでの矯正をされていたそうです。

ペディグラスで矯正しているときは、真っ直ぐになったそうです。ただ、矯正が終わって外すと、しばらくするとまた巻いてきて、また矯正をしなければならない、とおっしゃっていました。

確かに、巻き爪は再発することが多いです。
当院で採用しているツメフラ法は、使用している装具は使い捨てではないところが既存の矯正法との大きな違いです。
この装具は安全性が高く、しなやかで強い素材でできていて、半永久的に使用する事が可能です。
再度爪が巻いてきた際には、お持ちの装具を装着して頂くことで再発予防をする事ができます。

装具をつけた後は、爪の幅がしっかり広くなりました。
実は見た目より食い込んでいたんですね。

当院での矯正が終わったら、今後はご自身でしっかりメンテナンスしていけますね(*^ー^*)

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

思っていた以上に巻いていた!

矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
矯正前

巻き爪矯正
当日の変化

矯正後
食い込み食い込みの跡

5年前から巻き爪で、痛みが出始めたのは2ヶ月前だったそうです。
パッと見るよりもかなり深く巻き込んでいました(@_@;)

痛みがあるので、足浴を繰り返して慎重に進めました。
少しずつ爪の内側をクリーニングして、隙間ができたら装具を入れて。
無理な力をかけると爪も嫌がりますから、決して強い力をかけずに、爪が動きたい方向に動きたい分だけの力をかけていきます。

矯正が進んで変化が見られると、まだ終わっていないのに
明日はルンルン♪で仕事に行ける~!
とおっしゃっていました(*^ー^*)

次回は人差し指、中指も矯正予定です。
どれだけ変化していくか楽しみですね!

※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。

« 1 45 46 47 58 »
PAGETOP
Copyright © 巻き爪矯正センター 快梛 All Rights Reserved.