先日放送された「あさイチ」は、「足の指&爪トラブル解消SP」というテーマでした。
番組で紹介されていた内容は
・巻き爪の対処法と最新治療
・美しい爪を育てる方法
・爪水虫とその予防
・足のセルフケアの注意点
・正しい爪切り術
・浮き指とその改善
でした。
今回は
・浮き指とその改善
についてお伝えします。
浮き指とは
浮き指とは、立った時に指(特に薬指や小指)が地面についていない状態を指します。
日本人女性の8割、男性の6割が浮き指であるとされています。
本来、足の裏は「指」「母指球」「かかと」の3点で体重を支えるのが理想的なバランスですが、浮き指だと体を支える点が2つになり、重心が後ろに移動します。
これにより、体全体が後ろに傾き、腰痛、肩こり、膝の痛みなどの体の不調につながることがあるとのことです。
■セルフチェック方法: 1枚の紙を指の下に差し込み、すっと差し込めれば浮き指とのことです。
改善エクササイズ
足の指の付け根の関節を柔らかくすることがポイントとのことでした。
このエクササイズにより、指の付け根の関節から指が曲がり、地面に降りやすくなるとのことです。
裸足で行うのが望ましいとのことです。
1:椅子に座り、片方の足をもう片方の足に乗せます。
2:片方の手で親指を、他方の手で人差し指を掴みます。
3:掴んだ指を、上下に「1、2、3」と動かします。
この時、無理に強く引っ張ったりせず、手で優しく動かすようにしてください。
痛みを感じる場合は、無理に強く動かさず、張りを感じる程度で十分です。
この動きを全ての指で10回ずつ行うのが効果的とのことでした。
できれば朝一番に行うと、一日中足の指が良い状態になるそうです。
夜、お風呂の中でも行うとさらに良いとのこと。
朝晩の1日2回がベストとおっしゃっていました。
座って行う以外にも、椅子に足を置いて行うなど、ご自身がやりやすい体勢で行って構わないとのことでした。
実際にこのエクササイズを行った人は、右足だけ行った場合でも指が地面につく感覚が異なり、段差ができるほどの違いを感じたとのことです。
このエクササイズは、継続して行うことが大切とのこと。
まずは「1日1回から始めてみてください」と勧められていました。
歩き方での改善
多くの人は後ろ重心で歩いている傾向があるとのこと。
なんとなく歩いているだけでも後ろ重心になってしまい、その結果、足の指が浮いたまま歩いてしまうことがあるそうです。
浮き指を改善するための歩き方のコツは、前に出した足に素早く体重を乗せることだそうです。
重心を前に乗せるだけで、足の指が地面に降りやすくなるそうです。
さらに、素早く体重を乗せようとすると後ろの足の指も地面を押すことになり、自然と歩いている間に前の足に重心が乗り、後ろの指が地面を押し切るという動きが行われます。
足の裏の上に骨盤、胸、頭がまっすぐ乗っていくと、重心が正しくなり、足が使えるようになってくるとのことです。
この歩き方は、まずは意識付けから始めることが非常に重要とのことです。
一日中完璧に行う必要はなく、「ちょっとそこの信号までやってみよう」といった形で意識して実践すると良いとおっしゃっていました。
いかがだったでしょうか?
番組では、足のトラブルは放置せず、早めに対処し、正しいセルフケア方法を実践することが大切と伝えていました。
普段わたしたちは「歩く」ということを意識していません。
年齢とともに歩かなくなり、筋肉が落ちてきたり関節が固くなったりしていきます。
わたしもできるだけ長く自分の足で動けるよう、足指のエクササイズをして歩き方を意識しようと思いました。
【あさイチ】足の指&爪トラブル解消SPはこの記事が最後です。
今後もまた足や爪に関する情報があれば、お伝えしていこうと思っています。

竹田 圭子(たけだ けいこ)

最新記事 by 竹田 圭子(たけだ けいこ) (全て見る)
- 【あさイチ】足の指&爪トラブル解消SP「浮き指とその改善」 - 2025年8月18日
- 【あさイチ】足の指&爪トラブル解消SP「正しい爪切り術」 - 2025年8月11日
- 【あさイチ】足の指&爪トラブル解消SP「足のセルフケアの注意点」 - 2025年7月29日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
巻き爪矯正センター 快梛
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
巻き爪矯正センター 快梛は、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
